英語・英単語・TOEICの学習サイト Eigo Love

TOEIC Part5 中上級レベル問題 (No.4)

このシリーズではTOEIC満点講師が作成する、TOEIC Part5 中上級レベル(スコア700~799点)問題と英文法解説を公開します。

今回は文法問題を3問、語法の問題を1問公開します。解説はTOEIC中級者向けに書いています。

TOEIC Part5 短文穴埋め問題No.4 (中上級レベル)

英文の空所に該当する最も適切な単語やフレーズを(A)~(D)の選択肢から選んでください。

Part5 穴埋め問題 Q1

__________ she felt like she was not getting paid enough considering her job responsibilities, she decided to find a new job.

(A) Since
(B) Although
(C) Even though
(D) Though




※問題の解答は下にあります↓




Q1の解説(従位接続詞の問題)

【解説】
英文は2つの節で構成されており、次の2つの節を正しくつなげるための従位接続詞を選ぶ問題です。

『主節』
she decided to find a new job.

『従属節』
________ she felt like she was not getting paid enough considering her job responsibilities.

選択肢(A) Sinceは「~なので」「~だから」という意味で、原因や理由を表す副詞節が続きます。空所にSinceを入れると主節の「転職を決めた理由」が明確となり、主節と従属節が正しくつながります。(A)が正解です。

選択肢(B) Althoughは譲歩を表す副詞節が続きます。空所にAlthoughを入れると「彼女は自身の職務に見合った給料を貰えていないと感じたけれども、新しい仕事を見つけることにした」で主節と従属節が自然につながりません。(B)は不正解です。

Althoughを使う場合は、英文は次のようになります。

【Althoughの例文】
Although she felt like she was not getting paid enough considering her job responsibilities, she decided to stick to her job.

彼女は自身の職務に見合った給料を貰えていないと感じたけれども、今の仕事を続けることにした

選択肢(C) Even thoughは「たとえ~でも」「~ではあるけれども」という意味で譲歩を表す副詞節が続きます。
Althoughと同様の理由で、主節と従属節のつながり方が不自然となるため(C)は不正解です。

選択肢(D) ThoughはAlthoughと同じく「~だけれども」という意味です。従ってAlthoughと同様の理由で(D)は不正解となります。

Although / Though は同じように使うことができます。

〇Although it was expensive, I bought it.
〇Though it was expensive, I bought it.

注意点はthoughは文末に置くことができますが、althoughは置けません。

〇It was expensive. I bought it though.
×It was expensive. I bought it although.

【答え】
(A) Since

【英文】
Since she felt like she was not getting paid enough considering her job responsibilities, she decided to find a new job.
和訳: 彼女は自身の職務に見合った給料を貰えていないと感じたため、新しい仕事を見つけることにした。
(選択肢)(A)Since (B)Although (C)Even though (D)Though




Part5 穴埋め問題 Q2

I noticed while heading for my office that I had forgotten __________ the electric space heater in my room.

  (A) turning off
  (B) to turn off
  (C) putting out
  (D) turning out




※問題の解答は下にあります↓




Q2の解説(語法の問題)

I noticed while heading for my office that I had forgotten to turn off the electric space heater in my room.

勤め先に向かう途中、私は部屋の電気ストーブを消し忘れたことに気が付いた。

(A) turning off (B) to turn off (C) putting out (D) turning out

問題の英文を次のように書き換えると、文の構造が分かりやすいです。

While (I was) heading for my office, I noticed that I had forgotten to turn off the electric space heater in my room.

問題の英文では、“I was” を省略した “while heading for my office” のフレーズで、“I noticed” を後ろから修飾しています。

head for は句動詞で「~に向かう、~の方に進む」の意味。electric space heater は「電気ストーブ」の意味。

【解き方】

turn off は句動詞で「(家電・照明などを)消す」の意味。forget (過去形:forgot、過去分詞形:forgotten) は、他動詞で「~を忘れる」の意味で、目的語に to不定詞 を置くと、「~することを忘れる」の意味です。

that 節の forgot が 過去完了形 “had forgotten” になる理由は、“I noticed” よりも更に過去の出来事だからです。

“had forgotten to turn off ~” は 「~を消すことを忘れた」と訳すので、(B)は文意に合います。

【答え】
(B) to turn off

【不正解の選択肢】

(A) turning off は turn off の動名詞。forget doing は「~したことを忘れる」の意味。“I forgot turning off the electric heater.” は「電気ストーブを消したことを忘れた」の意味だから文意に合いません。

次の例文は、forget doing を使った例です。

I will never forget visiting Kyoto.

私は京都を訪れたことを決して忘れないだろう。

(C) putting out も不正解。put out は句動詞で「(火・炎・電灯などを)消す」「(ゴミなど)を外に出す」「(食器や日用品を棚などから)外に出す」「~を発表する」などの意味です。

“put out the light”(電灯を消す)は正しい表現ですが、“put out the electric heater”のように家電の電気を消す場合に “put out” は使いません。

(D) turning out も不正解。turn out は句動詞で「(ガス・火・照明・電灯など)を消す」「~であることが分かる」「~になる」などの意味です。

“turn out the light”(電灯を消す)は正しい表現ですが、“turn out the electric heater”のように家電の電気を消す場合に “turn out” は使いません。

仮に、問題英文の “the electric space heater” を “the light” へ書き換えたとしても、“forgot turning out the light” は 「照明を消したことを忘れた」の意味だから文意に合いません。




Part5 穴埋め問題 Q3

As oil prices rose significantly this past three months throughout the world, airlines were forced to raise their fares and so __________ railroad companies.

  (A) were
  (B) did
  (C) are
  (D) do




※問題の解答は下にあります↓




Q3の解説(倒置の問題)

As oil prices rose significantly this past three months throughout the world, airlines were forced to raise their fares and so were railroad companies.

過去3か月で石油の価格が上昇した為、航空会社は運賃値上げを強いられ、鉄道会社も同様だった。

(A) were (B) did (C) are (D) do

接続詞 and の後に 「so + 動詞 + 名詞」 が続いているので「倒置」だと分かります。倒置かどうかを判断するには、空欄の前にある so が①接続詞なのか、②副詞なのかがポイントになります。なぜなら「① so が接続詞の場合は倒置は起こらない」、「②副詞のsoが節の前に置かれた場合は倒置が起こる」からです。

① I have a lot of things to do, so I can’t go out.
私はやることがたくさんあるから、外出できません。

② I have a lot of things to do, and so does he.
私はやることがたくさんあります。彼もそうです。

上記の例文①の so は節と節を繋ぐ接続詞の役割をしているのに対して、②の so は節と節を繋いでおらず、前の have a lot of things to do を受ける副詞の役割をしています。

【解き方】

airlines were forced to raise their fares and so ______ railroad companies.

航空会社は運賃値上げを強いられ、クルーズ会社もそうだった。

上記の和訳では「そうだった」の部分が「so ________ 」に対応しています。「そうだった」とは「運賃値上げを強いられ」のことですね。つまり「were forced to raise their fares」です。

この時、soに置き換える部分が be 動詞から始まるなら「so + be動詞 + 主語」に、一般動詞から始まるなら「so + do + 主語」の形にします。

問題文では、soと置き換える部分 were forced to raise their faresは be動詞から始まり、過去形なので選択肢(A) were が正解です。

また、so に置き換える部分と時制も合わせるので、(C) are と (D) do は不正解です。

【答え】
(A) were




Part5 穴埋め問題 Q4

_________ she apologized earlier when the conflict first started to surface, the issue with her co-worker would not have become so complicated.

  (A) Had
  (B) Should
  (C) If only
  (D) If




※問題の解答は下にあります↓




Q4の解説(仮定法過去完了の問題)

Had she apologized earlier when the conflict first started to surface, the issue with her co-worker would not have become so complicated.

当初対立が発生したときに彼女が誤っていれば、同僚との問題はここまで複雑なものにはならなかったであろう。

(A) Had (B) Should (C) If only (D) If

英文の空所を修飾している when が導く節の時制は過去形、そして主節の時制が「would+have+過去分詞」であることから、仮定法過去完了だと分かります。仮定法過去完了は過去の事実に反することを言う場合に使い、人が残念がっていることを表現します。

仮定法過去完了の構文は 『 If 主語 had+過去分詞, 主語 would have+過去分詞 』 で、問題文をこの構文で組み立てると次のようになります。

If she had apologized earlier when the conflict first started to surface, the issue with her co-worker would not have become so complicated.

【解き方】

選択肢 (A) Had she apologized は、If she had apologized を倒置した形です。よって (A) が正解です。

【答え】
(A) Had

【不正解の選択肢】

次の例文のように (B) Should を文頭に置いて仮定法を作ることができますが、その場合は Should she apologized ではなく、Should she apologize と書きます。理由は If she should apologize を倒置した形が、Should she apologize だからです。

Should she apologize earlier when the conflict first started to surface, the issue with her co-worker would not have become so complicated.

(C) If only she apologized は、「I wish she apologized」と同じ意味で、「彼女が謝っていれば良かったのになぁ」という意味です。

残念な気持ちや願望を表現する「If only 構文」及び「I wish 構文」の後に、主節が続くことはありません。(C)も不正解。

(D) If she apologized の時制は過去形です。過去形は「現在の事実に反する仮定法過去」で使いますので (D) も不正解。

次の例文のように仮定法過去の構文は、『If 主語 過去形, 主語 would 動詞の原型』です。

【例文】
If I had enough money, I would buy it.

もし十分なお金があればそれを買うのに。
※現在の事実に反する仮定法過去