このシリーズでは、TOEICテストで900点以上を取得したTOEIC上級者の勉強法を公開します。
今回はTOEICスコア900点のHarunaさんが書いた、TOEICテストで900点を取得するための勉強法をご紹介します。
目次
これが最短!レバレッジ勉強法でTOEIC900点超え
この記事ではTOEIC900点超えを目指すにあたり、仕事が忙しく英語の勉強だけに毎日何時間も割けない社会人の皆さんに向けて、少ないインプットで大きな成果を出す「レバレッジ」を効かせた勉強法を紹介していきます。
900点超えはネイティブでも難しい?
TOEICで満点の990点を取る英語力はほぼネイティブスピーカーに等しいと言われています。ですが、英語教師をしているアメリカ人の知り合いが「満点取ったよ」と自慢しているくらいなので、実際には、ネイティブスピーカーでもTOEICで満点を取るのは容易ではないようです。
ましてやノン・ネイティブの我々が出題内容を100%正確に理解するのは至難の業。それを踏まえ、900点超えに向けて「設問を完璧に聞き&読み取れるようになる」ということはここでは一旦置いておきましょう。
では、何をどの程度まで勉強したら、最短でTOEIC900点が取れるようになるのか? その方法を、海外在住経験もなく独学でTOEIC900点を取得し、今では仕事で通訳業務もこなす筆者がご紹介します。
メリハリが大事!「きっちり勉強パート」をおさえて900点超え
TOEICで重要なのは、各パートの勉強法に「きっちり網羅」と「ざっくり内容把握」の2種類を使い分け、メリハリをつけることです。リーディングの文法・イディオムは、出題範囲が明確できっちり勉強さえすれば確実に満点が取れます。
一方、リスニングや英単語、長文読解は、出題範囲を網羅するのは難しいパートです。当然、これらもきっちり勉強するに越したことはありませんし、巷には「900点突破に必須の英単語」本なども多く出版されています。
ですが、英語の勉強に100%の時間を費やせる学生ならともかく、働く社会人であれば、覚えても出題される確率が数パーセント以下の難関英単語を覚えたり(たいていの場合、そうした難しい英単語は置き換えや語幹の分解、文脈で理解できるようになっています)、長文読解のパターンを叩き込むために高い参考書や問題集を何冊も買って解いたりするのは時間の無駄です。
リスニングや単語、長文読解は、本番のテストでどんな問題が出ても解ける応用力をつけることが、「忙しくても900点をとれる」最短の方法です。仕事やプライベートの「スキマ時間」を上手に使い、少ないインプットで効率よく多くを学ぶ「レバレッジ」を効かせた勉強法に切り替えましょう。
文法問題はネイティブ超えが可能なパート
まずは「きっちり勉強」が必要な文法・イディオムですが、ここは非ネイティブでも勉強しさえすれば満点が取れる、いわばボーナス・パートです。高校英語レベル程度の参考書であれば何でもいいので、一冊「きっちり」やりきりましょう。おすすめは、「一億人の英文法(大西泰斗/ポール・マクベイ 著)」です。
文法の理由を解説してくれているため、丸暗記ではなく意味を理解した上で覚えることができ、「経験記憶」を得意とする大人の勉強法に適しています。ただし、実際のテストではこのパートには時間をかけません。文法・イディオムは「知っている」か「知らない」のどちらかなので、じっくり考えても答えは同じです。
その1問にとらわれず捨てて次に行きましょう。1問あたりにかける時間は長くても30秒まで。Part5は全部で30問あるので、パート全体では15分以内に終わらせましょう。
リスニングは「どうして/そうなった」を聞き取って高得点
ではここから、「ざっくり」勉強法のパートを紹介していきます。リスニングで絶対に聴きとるべき箇所は、「どうして(理由)/そうなった(結果・変更)」の2つだけです。というのも、会話やナレーションの殆どは「○○になりました」「というのも~からです」を含む内容で構成され、設問では概要を理解できたかを5W1Hの形で問われます。無理に全てを聴き取ろうとすると、聴き取れなかった単語に意識がとられ、話の概要をつかみそびれてしまいます。
リスニングは単語の勉強と同時に強化することができます。というのも、人は発音できる単語のみ聞き取れるようにできているからです。日々の単語学習時には、声に出して自分の発音を確認しましょう。
もしリスニングだけのテキストを買う場合は、できるだけ短文でCD付の教材を選んで下さい。発音できる単語数を増やすのが目的です。長いニュースや物語を聴く必要はありません。
また単語自体は知っていても、line up(ラインナップ)のようにリエゾン(前後の音のつながり)のパターンを知らないと聞き取れません。リエゾンについては法則をまとめた音声付きの本が沢山出ていますので、語彙力はあるのに聴きとれない、という人は、ぜひ勉強してみてください。
ハイレベルな単語の大量暗記は不要!「語源チェック」でレバレッジ学習
続いて、英単語の勉強法です。新しい単語が出てきたら、語幹(パーツ)に分解して、それぞれの語源(元々の意味・成り立ち)をチェックするクセをつけましょう。例えば、proceedという単語は、pro(前に)+ceed(進む)→「進行する」というように、英単語は「接頭語+語幹(+接尾語)」で構成されています。
関連する語幹も含め、ceed/cede/cessの語源が「行く」だと知っていれば、accessibleという単語を初めて見ても、ac(~の方へ)-cess(行く)-ible(できる)→「近づきやすい・手に入りやすい」と意味を類推できます。このように、語源で覚えるクセをつけておけば、設問で知らない単語に遭遇したときにも、パーツに分解して推測できます。
TOEICで大切なのは、正確に和訳することではなく、「ざっくり」その単語の意味を掴むことです。
語源勉強法では芋づる式に複数の単語を覚えることができます。また、丸暗記とは違い、単語の意味を理解して覚えるので、記憶に残りやすいのが特徴です。携帯やGoogleの辞書検索機能だけでなく、語源まで調べられる辞書や本を一冊持ちましょう。
おすすめは、『単語力アップ!英語“語源”新辞典』(小池 直己著)です。辞書形式になっているので気になった単語を調べやすく、持ち歩きやすい新書サイズです。スキマ時間や、電車の中で読むのにちょうどいい内容量です。
最近では、『英単語の語源図鑑―見るだけで語彙が増える』(清水 建二・すずきひろし著)のようにイラスト付きで頭に入りやすいテキストも出ています。参考にしてみて下さい。
長文に時間をかけない「ざっと読み」のポイント
最後に長文読解ですが、ポイントは「いかに早く概要をざっくり把握できるか」です。ストーリーを押さえながら、関連する単語を「拾い読み」しましょう。
読解の流れとしては、
[1]メールの件名や広告文のヘッダー等から、例題の概要と流れをつかむ。
例)「イベントの告知」→「参加予約のメール」→「参加者の声」など。
[2]問題文を読む。
選択肢まで読む必要はありません。正解以外の選択肢を読むことでの思い込みを防ぐためです。
[3]文章の中身を読む。設問で問われていることに関連する単語を意識して拾う。
登場人物となる社名・人名、“satisfied(満足した)”“unfortunately(残念ながら)”といった感想・感情を表す形容詞、そして理由などの後につく“Therefore(そのため)”といった単語を中心に拾い読みしていくと、端から端まで全文読まずに済みます。
こうした「拾い読み」のスキルを上げるには、英語のニュースをざっと読みして「何に関する記事」で「どうなったのか」といった概要を「ざっくり汲み取る」くせをつけることです。全文をきっちり和訳しようとしないでください。記事の長さにもよりますが、1記事あたり3分くらいを目途に読み切ります。
おすすめは、BBCのWorld Newsです。新聞の文章は冠詞やbe動詞が省略されているため、ノイズに邪魔されずシンプルに「拾い読みスキル」を向上させるのに適しています。また、日本の新聞やYahooニュースの国際欄でも同じ内容が読めるため、本当はどういう内容だったのか答え合わせができます。
まとめ
以上、「きっちり」と「ざっくり」を使い分け、少しの勉強でも応用力をつけて本番に強くなるレバレッジ勉強法をご紹介しました。私はこの方法で、仕事をしながら短期間でTOEIC900点を取れた上に、「全てを理解しなくてもTOEIC高得点は取れる」「完璧に英語をマスターしようとしなくてもいい」という心の余裕が持てました。それが英語を勉強する楽しみに繋がり、さらなる語彙力や読解力の向上へ繋がっていると実感しています。皆さんも900点の壁突破に向けて頑張って下さい!Enjoy yourself!
プロフィールとTOEIC公式認定証
今回のブログ記事を執筆して頂いたライターさんのプロフィールと、TOEIC公式認定証です。
- Haruna小売業にて販売や商品開発に携わったのち、現在はフリーライターとして活動しています。2019年2月から夫婦で世界一周の旅にスタート!世界中のおいしい物を食べ、暮らすように旅する凸凹(でこぼこ)コンビ。私は凹担当をやっています。ブログURL:https://deco-boco-web.com